Scrapbox Drinkup #1 感想
Scrapboxの使用例をお話させてもらった
発表資料にリアルタイムに書き込むのは,書き手はもちろん楽しいし,発表者としても楽しい
自分が事前に用意したコメントなのか,追記されたものなのか分からなくなったりするのが面白い
GyaPC::Asia Tokyo 2016 LT のときよりも緊張せずに話せてよかった
Scrapboxの基本機能の活用法に加えて,UserCSSやUserScriptなどの少しマニアックなカスタマイズの話をしようと思って挑んだ
他の方々の発表を聞いての感想
Scrapboxのリンク間ネットワークは最強
とにかくなんでも繋がる
難しい内容も所々リンクが入っているだけで読みやすくなる
書くプラットフォームとして素晴らしいのと同時に,読む場としても最強の環境だという視点が新鮮だった 
Scrapboxの編集としての「読む」だけではなくて,第三者による発行物 (成果物) を「読む」感覚
→ /drinkup/Scrapboxで本を書こう
絶対座標での繋がりを当てにしない (shokaiさん)
ハッシュタグで分類するよりもページ間リンクで表現
このページは何? という問いかけに対して
ハッシュタグ
#xxx
, #yyy
を付けるとよさそうなページです.と言うよりも [aaa]
, [bbb]
という文中リンクを持っていて, [zzz]
からよくリンク参照されているページです.と答える感覚がしっくりくる. 後者の分類作業では脳が使われていないことがポイントだと思う
と言いつつも,Timeの大枠表現タグ
#月曜日
や, 願望系タグ #読みたい
などは結構使っていたりする 文芸的プログラミング
/masui先生のLTを聞いてようやく世界観が掴めた
プログラムと解説を一緒に書ける
実行可能なcode記法
runp5 で実行される
だからURLを持っていたのか!!
これに関する shokaiさんのツイートがさらになるほど感
jsだけじゃなくなんでもやりたいですね。昔gyazzに赤外線学習リモコンのデータを書いておいたらチャンネルの編集が便利だったりしたのでそういうデータ置き場にも使える機能です https://twitter.com/shokai/status/868201344091398144
「プログラムと解説を一箇所に書ける」と聞いて,勝手に「解説 =
/* コメント */
」という静的な文字による補助情報を連想していたけれど,そんな小さなスケールの話ではなかった Scrapboxなのでもっとリッチな使い方ができる
解説として画像を貼ることだってできる.
「このようなデータ構造で保持する」を図示できる
同時に議論だってできる
「ニューラルネットワークのこの層をこうしたい」などの議論をソースコードの途中に挟まってでできる
行の折りたたみ機能があっても良いかも?
読者はScrapboxだけを見ていれば良いということになる
別セクションでソースコードを参照して「コードのN ~ M行目の解説...」のようなレポートを書かなくてよい世界
/pastak-pubさんによるツール
ウェブページをScrapboxに取り込むためのブラウザ拡張
ページ中からいい感じの代表画像を探してくれるのが嬉しい
↪ /shokai/scboloo
管理しているpagesの可視化
/sushitectureさんのツール,デモ
pageのpointに応じて円のサイズを変えつつ2D空間にページを散りばめるデモが面白かった
円の位置を自分で指定できる (配置換えできる) のが最高に良い
Scrapboxのページ一覧はカードリストUIなので,配置の自由指定ができる必要はないと思っているけれど
見せてもらったデモのUIならば,自分で位置を決めるのも楽しいかもなと思えた
「自分の意思で◯◯できる」というScrapboxらしさが見事に反映されている
場所に情報を割り当てるというアイデアがすごい
北海道は「美味しいもの情報を置く場所」的な使い方
場所―情報の関連付けは自分だけが知っていれば良い
発表のときのあのCSS, 拡張機能,Bookmarkletはもう公開されているのですか? という質問をいただくことが多くて嬉しかった
UserCSS, UserScript, 拡張機能を多くの人が使えるようにすること (ブログに書いたり,ストアに公開すること) は有意義
こんなの書きました,と言っても「ふーん」となるだけかと思っていたけれど
実際に他人の編み出したカスタマイズを聞いてみると,どんどん取り入れたくなる気持ちになることが分かった
nishioさんの /nishio/Scrapboxで文章オンリーのページを作った際に余白を有効活用する が気に入った
今まではなんとなくフワッと紹介するように留めていたが,詳細をシェアすることは全然アリだと思った
この感覚を得られて良かった
みんなのカスタマイズを共有する場所 /customize を作った 
講義ノートのとり方について質問を頂いた
もう少し具体例をお見せできればよかったなと反省
こちらもはやめに追加情報を提供したい 
🍕 &
#Scrapbox_Drinkup_#1