Scrapboxでレポートを書きたい
TeXコードに変換するボタンの使い方に導入手順を書いた
つまりこのへんは変換されない
Scrapboxでレポートを作成するサンプル
サンプルです.わがままなのでどんどん追加機能が欲しくなる.
コンセプト
Scrapboxのページはただの下書きではなく,立派なScrapboxコンテンツとして扱いたい.
ページ内にリンクをガッツリ含めて良い.変換時に全部無視する
最低限のことができればいい
込み入った微調整がしやすいように,人間が編集しやすいTeXコードを出力する.
最低限の機能
サブセクション
ここで言いたいことは特にない
きれいな写真を貼っておくといいかもしれない
サブサブセクション
一行が長いとカーソル移動が重たくなったり,別名リンク記法による見た目の文字数と編集文字数のズレが蓄積されて編集しづらくなってくる
この問題は,連続な行を改行なしで連結するようなルールを導入することで解決できる.
連結の際に句点がない場合は
PERIOD
で指定されたものを補う.そういうこと.
段落変わったはず
インデントレベル増:
begin
を追加 インデントレベル変化なし: 何もしない
インデントレベル減:
end
を追加 section
: *** subsection
: ** subsubsection
: * [/icons/hr.icon]
と [/icons/hr.icon]
で挟まれた部分の内容が変換対象追加搭載された機能
マルチカラム
概要が書かれていない場合は概要欄を設けない
画像をfigureとして埋め込み
図のキャプション設定
http://example.com/キャプション?12cm
キャプションと横幅を指定できる
横幅のデフォルト値: 段落幅の90\%
力技感ハンパない
埋め込まれたGyazo画像をいい感じに扱う
PDF生成役のローカルサーバで何とかした
Gyazo画像を自動ダウンロードして前処理やる
変換対象の内容の文字数カウント
文字数カウント-buttonとして実装済み
table機能.tex変換ボタンtable対応を参照.
表紙オプション
あると良い機能
こんな機能があるともっと便利
レポートを書いていて僕が必要だと思った機能を付け加えていく
プログラムソース埋め込み
複数のScrapboxページをまとめて1つのレポートを仕上げる機能
リファレンスの自動生成
図表のrefs
ブロック数式
[hoge http://example.com/]
の形式のリンクを参照扱いにする 裸URLを
url
でくくる *
しか登場していない文書ではそれは section
だと解釈されるべき \%
などのエスケープしっかりやる ファイル名を指定して保存
な
る
ほ
ど
この文書はScrapboxで執筆されました.
ここは変換されない