どこに向かうのか 2023
こんにちは
複雑GUI会で活動するSVG芸人です
ソフトウェア作家を名乗りたい
どこに向かおうとしているのか
個人開発の遍歴と最近の興味関心ごとから読み解けるか?
でかいものを中心に開発年表を作ってみる 
川和饅頭レジ(2011)
高校の文化祭
自分以外の人のために作った初めてのソフトウェア
一度に複数の問題を解決できることを学んだ
機材制約
オフラインな1台のノートパソコンで2つ窓口で応対
キーボードを論理的に分割
行列解消
お釣り計算だけでなく在庫数をリアルタイムで提示
ガラケーから当時の写真を発掘した
電通大キャンパスルートガイド
大学構内の道案内サービス
ドアtoドアで最適な道順を提示できる
ダイクストラ法
バリアフリーでない道にペナルティを与えたり
曲線の表現方法
経路の曲がり角の処理が面倒なので点線を使うといい
SVGとの出会い
初めてプログラミングでお金をもらった経験
Apricot(2016)
お絵描き感覚でアプリ画面をデザインするツール
型紙に書いた各色の領域をHTML要素に変換し、Chrome AppsのUIを構築する
色ごとに変換されるコンポーネントが決まっていた
実世界の商品を介してデジタルノートを紐付けるアイデア
商品ごとのコミュニティを作ろうとしたが、これはただのAmazonのレビュー欄だった
SVG Screenshot(2018)
ウェブページの切り抜き
ページの部分的なMHTMLもどきをつくるプロジェクト
ハイパーリンクも含めてスクリーンショットを撮影したい
開発記録を技術同人誌にまとめた
Wikipediaのデータに対する情報推論
大学での研究
XMLやRDFデータのリソース分類と属性推定をやっていた
サポートベクターマシン(SVM)
セマンティックウェブ
余談: Scrapboxはセマンティック
これまで見てきたなかで手軽に書ける文章としては最も構造化されている
WebGLを使ったマンガビューワを作っている(2018)
情報を画像にいかに格納するか
複数の2値画像を1枚のPNG画像として配信し、クライアントで展開できる
画像のバイナリに興味があった時期
Pixelizer(2019)
アスキーアートの進化系
ラスター画像とベクター画像のいいとこどりを考えていた
関連コンテンツの推薦アルゴリズムの探究
SVG ScreenshotをXMLで表現するなど、XML熱も再来
同人誌が商業化された
点描画変換ツール(2020)
同人誌向けに味のある挿絵を生成したかった
開発記録を技術同人誌にまとめた
ブラウザ拡張機能に頼らない実装を模索
Pimento Cloud(2021)
気合いがなくても本を書けるようにしたい
/scrapbox-drinkup/Scrapboxで薄い本をつくる (daiiz)
デモ
このページをPDFに変換してみる
Locomoco(2021)
Output, Input, 実世界での活動のバランスの可視化
自分の知的生産活動が捗る場所を炙り出したい
Scrapboxを一定時間編集したりgit commitしたときに時刻と位置情報の対を記録する
表エディタをフルスクラッチした話(2022)
Spreadsheetほど仰々しくなく、それなりの表現力を持ったエディタが必要だった
複雑GUIの極み
Snapshot machine(2022)
有益なページを画像化して保存していくプロジェクト
SVG Screenshotの知見を活かしてリンク情報等のメタデータも別途保持している
自分専用のWayback Machineを目指す
そろそろデータ活用フェーズに移行したい
デモ
Phonno(2022)
マルチモーダル検索
画像に重きをおいた情報検索
昨今の生成AIブームよりも前に研究していたことが実りつつある
ウェブページのアノテーションから世の中の情報を検索
自分の写真を検索
デモできるかも
Hisha 飛車(2023)
Hisho + AI
秘書AI
ChatGPT APIを使って一般的なアドバイスから個人的なタスク管理までを幅広くこなせる!
Snapshot machineで蓄積したデータとGoogleカレンダーを接続すると面白くなるはず
まとめ
興味領域
情報探索
収集〜検索〜可視化まですべて
情報を組み合わせて新たに表現する技術
データ構造
アート
2023にまだまともな新作がない!!
生成AIの使いどころを見極めるのに全力集中している