2023/12/16 LT daiiz

だいず
Daiki Iizuka
Helpfeel
Helpfeel, Scrapbox, Gyazo を作っている会社
オフィスは今出川にあります
過去資料
Scrapboxに書き溜めた知識を出版しよう
Scrapboxらしさを活かした執筆
デモ: 書籍作成支援ツール「Pimento」
Pimento: 唐辛子
Scrapboxにピリッとした唐辛子を作用させると本ができる
このツールの核となるTeX文書への変換処理はOSSとして公開している
その気になればターミナルで実行できるはず
Webアプリ版がダウンしていても手元で実行できて安心
Scrapboxから起動して使うWebアプリ化されたものが「Pimento Cloud」
なんとか頑張ってCloud Runにデプロイした
🔒/teamj-books
Scrapboxらしさ
これらを普段どおりやりたい
箇条書きで一文を短くリズムよく書く
小さくページに切り出して書く
ページ同士をリンクで繋いで考察を深める
プロジェクトを分けなくていい
気合がなくても本を書けるようにしたい
目次としてページリンクを並べるだけで本になるといい
ブロックの入れ子関係を賢く解決
*
の個数に応じて相対的に判断 [** [Section]]
、 [* [Subsection]]
リンク先をセクションとして展開
自動で付録に追加
リンク先が目次の章立てに含まれていない場合、いい感じにAppendixに追加される
知識のスナップショット
時間が経つとScrapboxの精製が進み、密度の高いリンク構造ができあがる
起点ページを固定して定期的に本にすると成長が見れて面白いのでは
今後の展望
紙 + PDF + Scrapbox JSON
書籍全体や章単位でJSONファイルを配布可能
製本テンプレートやサンプルを共有する場所
/pimento
いい感じのスタイル (clsファイル) のレパートリーを増やしていきたい
さらなる野望
既存の一般的な媒体での販売もしつつ、Scrapbox読書楽しいじゃん!という方向を盛り上げていきたい 
おまけ
このツールで作られた本たち